【自宅カラーと美容院のカラーは何が違うの?】
ヘアカラーした髪がパサパサした感じ、手触りが変わったなど、そう感じる方か多いのは事実ですよね。
ヘアカラーをすると、薬剤が入りやすいようにキューティクルの重なりを開くため、髪のタンパク質が流れやすくなります。
また、髪色を変化させるためにメラニン色素を壊してしまうので髪の中で空洞化が起こり、パサつきにつながりやすくなります。
明るくするカラーになればなるほど、アルカリ剤の量が多いので、アルカリ性になり、イオン結合が切断されるなど、負担は大きくなります。でも、カラーの魅力は捨てがたいですよね!
そこで、ダメージ対策がとっても大切になってきます。まずは、必要以上のブリーチはしない!
もうひとつは、すでに明るくなった髪やダメージのある髪にはアルカリタイプを避けて、弱アルカリ、弱酸性カラーを使う。
この2点がポイントです。美容師は髪の状態をプロの目で判断し、適切な薬剤や前後処理を選んでいきます。
ですから、もっともっとヘアカラーを楽しんでくださいね!